湘南スポーツ整体院京都
  • ホーム
  • 施術内容/施術料金
  • つるた療法について
  • 操体法について
  • スーパーライザーについて
  • つるた療法セミナー
  • 操体法セミナー・操体教室
  • アクセス

操体法について


画像

橋本敬三先生

​橋本敬三先生は医専を卒業してからは東北大学で研究者としての道を進みました。
しかし5年後(29歳)に臨床医に転向しなければならなくなりました。臨床経験の浅い先生は自信の不足を感じ、これまでの西洋医学以外に日本に伝えられていた民間療法(正体術・骨格矯正療法など)や武道、東洋的養生法、東洋医学(指圧・整骨・鍼灸・按摩・マッサージ・灸)などの研究に没頭しました。
​民間療法の臨床上の効果に着眼し、生体の歪みとその矯正の問題に確信を得ました。
運動系の研修を深めると共に、生体の自然法則との関係にまで、その理論を発展させ、1936年に代替え医療として治療法でもあり、病気の予防法、健康増進法としての操体法が誕生しました。


明治30年 福島市生
大正10年 新潟医専卒(専攻:生理学教室)
大正12年 東北帝大医学部大学院
大正15年 函館市の民間病院に赴任
昭和 8年 函館市中央部に橋本敬三診療所を開業
昭和12年 徴集応召(昭和15年帰還)
昭和16年 仙台に温古堂医院を開業
昭和19年 再応召、終戦と共にソ連にシベリア抑留
昭和23年 帰還し、温古堂医院に戻る。
昭和26年 日本医事新報その他に執筆を開始する。
昭和51年 NHK「温古堂診療室」ドキュメンタリー番組で一躍マスコミに注目され温古堂先生の「操体法」
      としてよに迎えられる
。
       
昭和52年 「万病を治せる妙療法 操体法」出版
昭和55年 世界ヨガ大会で講習会、「操体法写真解説集」出版。
昭和61年 「誰でもわかる操体法の医学」出版
平成 5年 老衰のため死去(享年96歳)

参考書籍のご案内

画像
画像
画像

からだの設計にミスはない

身体の異常感覚は、本人にしかわからない。異常感覚(痛み、コリ、しびれ他) をキャッチして、身体を動かして、操ってみるとそのサインは、よりわかります。 その感覚に従って、痛みの無い自然な動きで身体を正体に戻して行くのが操体法です。 赤ちゃんからシニアまで、誰でも笑顔になれる気持ちよい自分に合った動きで健康な 身体作りをしていくのが「しあわせ操体」です。

​下記の4つの営みは本来、お互いに補いあってバランスを取っています。
どれか1つでもやり方を間違えるとバランスがくずれ始めます。
日常生活のくせや間違った生活習慣が
アンバランスな状態を作り出し、体のゆがみを生むのです。
操体法はゆがみを作らない体の使い方を覚える方法であるといえます。
体が歪みのない状態に戻ると、体の本来持っている力が発揮されます。
緊張や痛みが消え、柔軟性が上がり体が軽くなります。
スポーツで怪我をしにくくなることや、日常生活において腰痛などの不調を起こしにくい動きが身につきます。
操体法はコツをつかめさえすれば『いつでも・どこでも』できるものです。
ぜひ身につけて、日常生活に取り入れてみてください。

​

健康=「息・食・動・想」と「環境」のバランスがとれている状態

​「まず病気があり、その結果、体が悪くなる」
と思いがちですが、操体ではその反対で
体のバランスがくずれ体調の悪い状態が続くことによって
病気が発生していると考えます。 体調を左右するのが、生命を維持させるために
どうしても必要かつ自己責任で行わねばならない4つの営みです。


4つの営み(息食動想)

​

画像

息をすること(呼吸の仕方)

​ゆっくり息を吐けば、自然と吸うことができるようになり、だんだん深い呼吸ができるようになります。そして、心も落ち着いてきます。 腹式呼吸は、全身の緊張を緩め、機能障害の第一歩になる肺気腫、気管支拡張、ぜんそくなどの呼吸器系疾患に良い影響を与えます。
​

画像

食べること(バランスよい食べ方

​動物には、その種に合った食べものがあり、歯の形がそれを示します。人間には前歯・犬歯・小臼歯・大臼歯があり、それにあった食べ方がよいとされています。
1(肉・魚)対2(野菜果物)対4(穀物)の割合。旬のものをバランスよく取り入れるのも身体によいです。ただし、食べ過ぎれば、心も体も重くなります。
​

画像

動くこと(体の動かし方)

​身体のバランスをとるには、おかしな所がないか問いかけると良い。違和感や異常感覚を見つけたら、ラクな気持ちのよい動きをしましょう。そうすれば、変化します。手は、小指を意識し、足は親指を意識して動くと身体のバランスがよくなります。身体の歪みを治すには、足元からです。
​

画像

想うこと(心のもち方)

​心のスイッチの切り替えができようになることで、マイナス思考もプラス思考も受け入れて、身体も強く元気になります。更に感謝の気持ち、愛する気持ちを持てば周りの人まで幸せになります。
​


ご紹介

操体バランス協会

大阪市を中心に各地域において一般向けの操体教室や講習会&セミナーを開催されております。
ホームページにて、とてもわかりやすく編集されている説明の動画がありますので、興味がある方はぜひご覧ください。
soutaiho.jp/video.html👈こちらをクリック!
Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • ホーム
  • 施術内容/施術料金
  • つるた療法について
  • 操体法について
  • スーパーライザーについて
  • つるた療法セミナー
  • 操体法セミナー・操体教室
  • アクセス